【冬季特別セミナー】2025/1/15(水)地域のAIビジネスの取組み ~札幌市の取組みと北海道のAIの事例紹介~

 北海道におけるAIビジネスの最前線をご紹介します。AI人材の育成に向けたパートナーシップの取り組みや、札幌市が推進する産学連携プロジェクトの具体例を通じて、その成果や可能性をお伝えします。また、北海道の企業と連携して実施した実証実験の中から、AIの適用に成功したケースと、そうでなかったケースについてもご紹介します。地域特有の背景を踏まえながら、ビジネス化に向けたプロセスを共有することで、皆様の事業に役立つヒントをお届けできれば幸いです。

【第1部】 AIエンジニアの育成と課題 パートナーを巻き込んだ企業の取組み(一般社団法人 JTS社団)

【第2部】 札幌AIラボ~地域における産学官連携の取り組み~(一般財団法人 さっぽろ産業振興財団)

【第3部】 AIのPoCを振り返って:AI導入に至るケースと至らなかったケース(株式会社ジャパンテクニカルソフトウェア)

会場とオンラインのハイブリッドで開催します

地域のAIビジネスの取組み

 ~札幌市の取組みと北海道のAIの事例紹介~

● 日時:2025年1月15日(水)(開場 13:45)

● 会場参加費用:無料(会員・非会員とも)

● オンライン参加費用:無料(会員・非会員とも)

● 募集人数:会場参加は先着50名 オンライン参加は先着90名

● 申込:こちらからお申込下さい。 <後ほどURLを埋めます>

● 申込期限:2025年1月10日(金)

● 会場:山王健保会館・会議室(山王)

所在地: 東京都港区赤坂2-5-6

交通:

  地下鉄銀座線・南北線「溜池山王駅」下車7番出口より徒歩4分

  地下鉄千代田線「赤坂駅」下車2番出口より徒歩5分

  地下鉄銀座線・丸ノ内線「赤坂見附駅」下車10番出口より徒歩7分

● ネットワーキング(懇親会 ・和会席・30名まで )

セミナー終了後、同じ建物内でネットワーキング(懇親会)を行います。貴重な情報交換の場としてご利用ください。ビジネス拡大にご活用ください。

参加費:会員・非会員共に5,000円(消費税込み)(当日会場でお支払いください)キャンセルは2025年1月7日(火)までに事務局までお知らせください。それ以降は全額お支払いいただきますので、ご注意下さい。

● 企画・運営:人工知能ビジネス創出協会

● プログラム

1:オープニング (14:00 – 14:10)

2:各社講演 (14:10 – 16:30)

  1. AIエンジニアの育成と課題 パートナーを巻き込んだ企業の取組み

 JTS社団が取り組んでいるAIエンジニア育成プログラムをご紹介します。このプログラムは、自社社員だけでなく、AIに興味のある方ならどなたでも受講できる形式で提供されています。演習を中心とした育成講座を数年間にわたり継続して実施してきました。これまでの取り組みを振り返り、皆様の参考になれば幸いです。

スーツを着ている男は白いシャツを着ている男性の顔

自動的に生成された説明

講師:稲垣 裕伸 様

株式会社ジャパンテクニカルソフトウェア 先端技術本部 AIラボ 次長

(リンク:https://www.jtsnet.co.jp)

  1. 札幌AIラボ~地域における産学官連携の取り組み~

 札幌市が実施しているAI人材育成の取り組みをご紹介します。この取り組みは札幌市が主催し、業務課題を抱える企業とAI人材を育成したい企業をマッチングさせる仕組みです。AIを活用して課題解決に取り組むことで、実際の業務に活かせるAI開発を経験できるプログラムとなっています。

講師:佐々木 諭志 様

一般財団法人さっぽろ産業振興財団 IT産業振興部 IT産業振興課 課長

(リンク: https://www.sec.or.jp/)

  1. AIのPoCを振り返って:AI導入に至るケースと至らなかったケース

 北海道内の様々な企業から寄せられた業務課題に関する依頼を受け、AIを活用して問題解決に取り組んだ事例をご紹介します。AIの精度は十分であったものの、実際の運用に至らなかった例なども含まれており、ビジネス化へのヒントとしてご活用いただければ幸いです。メガネをかけた少年

自動的に生成された説明

講師:上野 裕暉 様

株式会社ジャパンテクニカルソフトウェア 先端技術本部 AIラボ 主任

(リンク:https://www.jtsnet.co.jp)

3:クロージング・休憩 (16:30 – 17:00)

セミナー終了後、会場内でネットワーキング(懇親会)を行います。お時間のある方は貴重な情報交換の場としてご活用ください。