AIB協会 秋季特別セミナー「AIビジネスを成功させる鍵とは?」
生成AIからAIエージェント、デジタルヒューマンまで──
最前線の企業が語る「AI導入成功のリアル」。
業務改革・事業創出へつなげる実践知を一挙公開します。

開催情報
- 日時:2025年11月7日(金)14:00〜17:00(懇親会 17:00〜19:00・無料/任意参加)
- 形式:現地+オンライン同時開催
- 会場:ACT+BASE(丸の内トラストタワー本館12F)
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-3
※今回の会場は通常とは異なります。ご来場の際は、1Fビル受付にて「ゲストカード(入館証)」をお受け取りください。13:45〜14:00の間は、セミナー専用受付を1Fに設置しています。上記以外の時間帯は、一般受付にて「訪問先:ユニアデックス 藤田」とご記入の上、入館証をご取得ください。 - 参加費:無料
- 定員:現地 50名/オンライン 100名(先着順)
- 主催・運営:一般社団法人 人工知能ビジネス創出協会(AIB協会)
- 企画・協力:ユニアデックス株式会社
※募集期間:2025/10/20 09:00〜2025/11/06 12:00
プログラム
- 14:00–14:05|オープニング
- 14:05–14:30|講演1:生成AIからAIエージェントへ〜事例にみる活用推進と実践のポイント〜
登壇:阿部 建 氏(BIPROGY株式会社 市場開発本部 データ&AI技術部 チーフ・スペシャリスト)- 生成AIの急速な普及により、ビジネスの現場では文章生成や画像生成を超え、意思決定や自律的な行動を担う「AIエージェント」への進化が進んでいます。
本講演では、最新の生成AI・AIエージェントの事例を交えながら、企業がどのようにAIを業務改革や新規事業創出へとつなげているのかを紹介します。
さらに、導入を成功に導くための進め方と、実践のポイントを解説します。
- 生成AIの急速な普及により、ビジネスの現場では文章生成や画像生成を超え、意思決定や自律的な行動を担う「AIエージェント」への進化が進んでいます。
- 14:35–15:00|講演2:生成AIが支える次世代IT運用 〜 失敗から学ぶ成功の条件
登壇:藤田 勝貫 氏(ユニアデックス株式会社マネージドサービス推進本部サービス企画推進部 担当部長/AIB協会運営委員)- 社内に蓄積されたナレッジやベンダー情報を基盤として、生成AI(Generative AI)を活用したIT運用高度化(GAIOps)の取り組みを進めています。本講演では、自社導入プロジェクトの活動内容を踏まえ、ターゲット業務の選定方法や適用シナリオを具体的に紹介します。さらに、導入過程で直面しやすい課題や躓きのポイント、その克服に向けた実践的な対策についても解説します。
- 15:10–16:00|講演3:AIが生成するデジタルヒューマンの活用と未来
登壇:吉田 一星 氏(株式会社EmbodyMe 代表取締役)- AIが人間の思考能力や知能を大きく上回り、置き換えていく変革が、今まさに進行しています。そしてその先には、知能だけでなく、姿や声、人格といった人間のすべてを置き換えるデジタルヒューマンの時代がやってきます。
デジタルヒューマンが人と同じように当たり前に活躍する社会が到来し、例えば接客、営業、教育、人事など、あらゆるビジネスがデジタルヒューマンで置き換わっていくことが予想されます。
本講演では、AIが生成するデジタルヒューマンのビジネスでの活用事例、またリアルタイム性能で世界的に競合優位性がある、EmbodyMe社が開発したデジタルヒューマンのAI映像生成技術やサービスを紹介し、それが切り開くAIとデジタルヒューマンの未来について話します。
- AIが人間の思考能力や知能を大きく上回り、置き換えていく変革が、今まさに進行しています。そしてその先には、知能だけでなく、姿や声、人格といった人間のすべてを置き換えるデジタルヒューマンの時代がやってきます。
- 16:05–16:55|講演4:音楽・楽器およびエンターテイメント領域におけるAIを活用した人間拡張と事業創造について
登壇:安立 直之 氏(ヤマハ株式会社 新規事業開発部 副部長 兼 VOCALOIDグループリーダー 同社研究開発統括部先進技術開発部主幹)- 楽器・音響機器の総合メーカーであるヤマハ株式会社は、メーカーであると同時にコンピューターの黎明期からデジタルプロダクトやソフトウェアを多数創出してきました。その中で取り組んできたAI開発と最新のVOCALOID:AI、そして音にまつわる様々な権利との関りについて講演いたします。
- 16:55–17:00|クロージング
- 17:00–19:00|懇親会(ACT+BASEオープンスペース/無料)
※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。
一般社団法人 人工知能ビジネス創出協会(https://aib.or.jp/)
登壇者紹介
安立 直之 氏(ヤマハ株式会社 新規事業開発部 副部長 兼 VOCALOIDグループリーダー/同社研究開発統括部 先進技術開発部 主幹)
ヤマハ株式会社に1998年入社、電子楽器の組込ソフトウェアからLSIまで楽器のコア技術開発を主導。同社で新たな事業の柱を構築することを志し、新規ビジネスを多数提案、事業開発部門の部門長として多数の新サービスをリリース。
2025年度より社長直轄の新規事業開発部・副部長として事業戦略推進を担いつつ、VOCALOIDの事業マネージャーとして新たなビジネス創出に取り組む。

吉田 一星 氏(株式会社EmbodyMe 代表取締役)
慶應義塾大学卒業後、ヤフー株式会社に入社。過去10年以上にわたり映像に関わるAI技術の研究開発を行い、そうした技術を世界に先駆けて応用したサービスを複数立ち上げてきた。
2016年に株式会社EmbodyMeを創業。
95%以上が海外ユーザで、フルスクラッチで開発・学習した映像生成AIモデルを使ったサービスを展開している。
受賞歴にNVIDIA Inception Award受賞、Microsoft Innovation Award受賞、経済産業省Innovative Technologies採択、米国トップアクセラレータTechstars採択、Product Hunt1位獲得、すごいベンチャー100採択など。

阿部 建 氏(BIPROGY株式会社 市場開発本部 データ&AI技術部 チーフ・スペシャリスト)
2016年より、需要予測、リコメンドといったデータ利活用から、画像や3Dデータを対象とした技術検証/開発/適用など技術横断的にAI案件に従事。
2023年以降は、生成AI技術についてご提案から実証実験、本番適用まで一気通貫で事業活用を支援。
Microsoft Top Partner Engineer Award 2024, 2025受賞。ASCII×MS 第2回 AI Challenge Day World Wide Learning賞 受賞。日本マイクロソフト「AI Agent 最前線」、人工知能学会JSAIほか 登壇。

藤田 勝貫 氏(ユニアデックス株式会社マネージドサービス推進本部サービス企画推進部 担当部長/AIB協会 運営委員)
1991年、日本ユニシス株式会社に入社。スタートアップ企業にてサービス開発の経験を積んだ後、2005年よりユニアデックス株式会社に在籍。ソフトウェア製品の企画・開発や顧客システム開発を経て、2014年からはAIのビジネス活用をテーマとした研究開発を主導。現在は、社内外のAI適用プロジェクトやAI技術戦略の策定、ビジネス化に向けた企画・推進に取り組んでいる。

このような方におすすめ
- 生成AI/AIエージェントの導入・活用を検討する企画・IT部門
- 業務改革・新規事業の責任者/推進担当
- デジタルヒューマンやAI×音楽・クリエイティブの最新動向に関心がある方
※募集期間:2025/10/20 09:00〜2025/11/06 12:00
個人情報の取扱いについて
人工知能ビジネス創出協会(以下、AIB協会)は、ご登録いただいた参加者の個人情報を、個人情報保護法その他関連法令に基づき、当協会の個人情報保護方針(プライバシーポリシー)にしたがって適切に取り扱います。取得した個人情報は、今後のセミナーやイベント等のご案内、協会活動・運営の改善のための分析を目的として利用させていただきます。
また、本イベントの主催者であるAIB協会が参加登録情報をとりまとめ、登壇企業各社に提供いたします。提供後は各登壇企業の責任において管理され、各社製品・サービス、展示会・セミナー等のご案内、ならびに業務上のご連絡やフォローアップの実施に利用されます。あらかじめご同意の上、お申し込みください。
・AIB協会 個人情報保護方針:https://aib.or.jp/privacy-policy/
本ページの内容は予告なく変更される場合があります。